あちょのハンドメイド日和

染織や刺し子等のハンドメイド品を紹介

100円ショップで本格絞り染め体験!

 

100円ショップで作る絞り染め体験!

4つの技法で楽しむDIY染色術

Handmade あちょ 2025年版
100円ショップ絞り染めDIY動画

動画:【DIY】百均だけのアイテムで本格的な染色体験

100円ショップで本格絞り染め体験!

こんにちは!今回は100円ショップで揃えられる材料だけを使って、本格的な絞り染めを体験する方法をご紹介します。 セリアで見つけた「カラーインク」を使って、4つの美しい絞り染め技法に挑戦してみました。

材料費はなんと1,000円以下!初心者でも簡単にできる方法をお伝えしますので、 ぜひ最後までご覧ください。

重要な注意事項

この染色方法は「体験」が目的です

今回使用するカラーインクは、本来ガラスペン用のインクで、布専用の染料ではありません。 そのため、洗濯すると色が大幅に落ちてしまいます

実際に水洗いテストを行った結果、鮮やかな色がかなり薄くなってしまいました。 日常使いの衣類作りには適していませんが、染色の楽しさを知る素晴らしい体験になります。

手袋の着用をおすすめします - 手に色が付きやすいため

必要な材料(100円ショップで調達)

染料・布類

  • カラーインク(松野工業株式会社製)
  • - ターコイズブルー、グリーン、オレンジ
  • - コバルトブルー、ストロベリーレッド
  • - オリーブ、ダークグレー/セピア
  • ガーゼハンカチ(綿100%)

道具・器具

  • 輪ゴム(各種サイズ)
  • ビー玉
  • 洗濯バサミ
  • 木製キッチンペーパースタンド
  • 紙ボウル・紙コップ
  • 金属製ワイヤーラック
  • ペーパータオル

4つの絞り染め技法

1. ビー玉絞り(マーブル模様)

手順

  1. 1 ハンカチの下にビー玉を置く
  2. 2 ビー玉を中心に布を集める
  3. 3 輪ゴムできつく縛る
  4. 4 ランダムに複数箇所に配置

仕上がり

ビー玉の形に合わせて美しい円形の模様が生まれます。 緑、青、黄色の色合いが有機的に混ざり合い、 自然な美しさを演出します。

コツ:ビー玉のサイズや配置をランダムにすると、 より自然で美しい模様になります。

2. タイダイ絞り(渦巻き模様)

手順

  1. 1 ハンカチの中心をクリップで挟む
  2. 2 中心を軸にして時計回りに回転
  3. 3 平らな円盤状に整形
  4. 4 ピザのように等分して輪ゴムで固定

仕上がり

代表的なタイダイ染めの渦巻き模様が完成します。 赤、緑、青の色が放射状に広がり、 サイケデリックな美しさを演出します。

コツ:回転させる際は、中心がずれないよう 注意深く巻くのがポイントです。

3. 雪花絞り(雪の結晶模様)

手順

  1. 1 ハンカチをアコーディオン状に折る
  2. 2 細長い帯状になるまで折り畳む
  3. 3 正三角形になるように折る
  4. 4 輪ゴムで三角形を固定

仕上がり

雪の結晶のような対称性の美しい模様が現れます。 赤、青、オリーブの色が幾何学的に配置され、 万華鏡のような神秘的な美しさを演出します。

コツ:この技法は少し難しいですが、 丁寧に折ることで美しい対称模様が生まれます。

4. 群雲絞り(雲のような模様)

手順

  1. 1 木製の棒にハンカチを巻きつける
  2. 2 棒に沿って布を寄せ集める
  3. 3 シワシワの状態を作る
  4. 4 輪ゴムで固定して形を保つ

仕上がり

雲のような自然で柔らかな模様が生まれます。 茶色、緑、黒の落ち着いた色合いが 木目調のような優雅な表情を演出します。

コツ:ランダムなシワを作ることで、 より自然で美しい模様が生まれます。

染色プロセス

染色の手順

  1. 1
    準備:紙ボウルに折りたたんだハンカチを置く
  2. 2
    染色:カラーインクを直接布に滴らす
  3. 3
    浸透:インクが布に染み込むのを待つ
  4. 4
    固定:適度に時間を置いて色を定着させる

実用的なコツ

ボトルの開け方: 内栓が固いので、ペーパータオルで覆って開けると インクが飛び散りません。

インクの塗り方: ボトルの先端を布に押し当てると、 効率よく染み込ませることができます。

輪ゴムの外し方: 濡れた状態では外しにくいので、 慎重に取り外しましょう。

洗濯テスト結果

色落ちの実態

染色直後

鮮やかで美しい色合いが布全体に広がり、 それぞれの技法による独特の模様が はっきりと現れています。

発色:とても鮮やか

水洗い後

色がかなり薄くなり、 鮮やかさが大幅に失われました。 模様は残っていますが、印象が大きく変わります。

発色:かなり薄い

結論: この方法は「染色体験」として楽しむものです。 洗濯に耐える実用的な染色ではありませんが、 美しい模様を作る楽しさを味わうことができます。

成功のためのアドバイス

安全面での注意

  • 手袋着用: インクが手につくと落ちにくいので、 必ず手袋を着用しましょう。
  • 換気: 室内で行う場合は、 適度な換気を心がけましょう。
  • 服装: 汚れても良い服装で作業しましょう。

美しく仕上げるコツ

  • 色の組み合わせ: 隣り合う色相を選ぶと、 混色も美しくなります。
  • 締め付けの強さ: 輪ゴムはしっかりと締めると、 くっきりとした境界線ができます。
  • 乾燥: 開く前に少し乾燥させると、 色の定着がよくなります。

完成作品ギャラリー

4つの異なる技法で作成した、それぞれ個性豊かな作品が完成しました。

ビー玉絞り

ランダムに配置された美しい円形模様。 有機的で自然な美しさが特徴です。

タイダイ絞り

中心から放射状に広がるクラシックな渦巻き。 カラフルで躍動感あふれる仕上がりです。

雪花絞り

対称性の美しい幾何学模様。 万華鏡のような神秘的な印象を与えます。

群雲絞り

雲のような柔らかな模様。 落ち着いた色合いで上品な仕上がりです。

まとめ

100円ショップで始める染色の世界

この体験の魅力

  • 手軽で低コスト(1,000円以下)
  • 初心者でも美しい模様が作れる
  • 4つの技法で様々な表現が可能
  • 染色の基本原理を学べる
  • 創作の楽しさを味わえる

次のステップ

  • 本格的な染料での挑戦
  • 藍染めなど伝統技法の学習
  • より大きな布での作品制作
  • オリジナル模様の開発
  • 染色教室への参加

この体験は色が落ちてしまう「一期一会」の美しさかもしれません。 しかし、自分の手で美しい模様を作り出す喜びは、 きっと心に残る素晴らしい経験となるでしょう。

ぜひ皆さんも100円ショップで材料を揃えて、 この楽しい絞り染め体験に挑戦してみてください!

詳しい手順は元動画もご覧ください: Handmade あちょ

2025 100円ショップで作る絞り染め体験 - Based on Handmade あちょ's video

このブログは体験記録として作成されました。 実際の染色を行う際は自己責任でお願いします。