雪花絞りで花の作り方を学ぶ。
雪花技法で作成した模様をまとめました。
ポイントを押さえれば、近い模様を作ることが可能です。
私も100%作りたい模様を作れるわけではありません。
おそらくプロの職人でも難しいです。
雪花技法を中心に、染料・浸ける時間・浸ける量を変化させた内容を載せています。
この続きをみれば作りたい模様を作るヒントになるかもしれません。
私も作りたい模様があったときはブログを見直しています。(^^♪
失敗も含めるて代表的な30パターンくらいを載せています。(日々更新)
藍染の染め方。(青色)
注意点があります。
・連続で染めると染料が薄くなる⇒染料追加
・時間経過で酸性が進み染まり難い⇒アルカリ成分追加
・頂点のみ染める場合は、染料をかき混ぜておかないと底に染料が偏る。
このバランスが本当に難しい。
かき混ぜた時に藍の泡(華)が発生しないときは、綺麗に染まらないです。
泡が発生しても酸性寄りになると染まらなくなるため、常にアルカリ性寄りにすると染めやすいです。
大和藍は最初は水と混ぜるだけで染められると説明がありますが、雪花などのバランスが難しいものを染める時は、最初から苛性ソーダを加えるといいです。
三角形の頂点が液から少し出るくらいに浸けました。
こちらは逆さにして、底辺が少し出るくらいにして染めています。
これは酸化が進み過ぎて、3か所のうち2か所は染まりませんでした。
2回染めましたが、酸化が進んでいたので途中で還元剤を追加しました。
偶然にも色の濃淡が生まれて映えた感じになりました。
60分×3回染めてます。
こちらも途中染料不足と酸性よりになってしまい。
中途半端な小花になっています。
下地を紫根で薄く染めたあとに、頂点部分のみを40分で染めました。
普段60分で染めていましたが、もっと短い時間でも大丈夫でした。
感覚で作りましたがお気に入りの1つです。
同じ条件で試してみました。
分かったのが染める部分が数センチ違うだけで模様が大きく変化することです。
もう少し細かい記録を残しておきました。
ひとつ前のと染織の流れはほぼ同じです。
違うのは液に浸ける量を5mm減らしただけです。
僅かな違いが模様に大きな変化を与えるのが分かりますね。
冬場に染めたものです。
水温が低下しないように染液温度が低下しないように工夫しました。
最後に万力で絞りませんでした。
そのせいか、模様が滲まずに落ち着いた感じになりました。
こちらは雪花技法⇒群雲技法で染めた場合です。
木に花を咲かせたイメージで作成しました。
写真だと花がよく分からないかも・・・
布より小さい板を使用しています。
不思議と綺麗な模様が出来ます。
布より小さい板を中心に置いたパターンです。
水に浸ける前に落としてしまい、模様が崩れてしまいました。
( ノД`)シクシク…
布より一回り小さい板を使用すると模様に立体感が生まれます。
この模様は染料の条件が厳しく、毎回染料の配合をし直しています。
これがコンスタンスに作れるようになったのが嬉しいですね。(#^.^#)
2回に分けて、頂点と底辺側から染めた模様です。
ドドーン感が出て気に入っている模様です。(笑)
きはだで染める。(黄色)
底辺をきはだ+藍(緑色) そして頂点をえんじゅ(黄色)にしています。
写真では説明できませんが、エメラルドグリーンの落ち着いた模様となっています。
頂点のみ染める場合は、染める位置を変えるごとに染料を軽く混ぜるべきだったと感じました。
染料が底に沈んで、頂点が染めづらいと推測しています。
他にも60分×3回のため、最後のほうは酸性よりになったため、綺麗に染まりませんでした。
最初に大きい花を染めていますが、その時はアルカリ性のため、綺麗な緑色になっています。2回目以降は緑色があまり見えないので、酸性寄りになっている証拠です。
何回やっても染料のバランスは難しい('ω')
1個前に近い模様です。
液に浸ける時間配分を変えています。
最初に大きめの花を作ると、残りの2か所は花びらが小さくなる傾向があります。
大輪を染めたときに布が濡れ、染まり難くなるためです。
インド茜で染める。(赤色)
インド茜は温度がないと染まらないため、沸騰させた染液が少し冷めた状態で染めました。
インド茜と藍の組み合わせです。
インド茜は色が薄いので、小花くらいにしたほうがいいかもしれません。
インド茜を小花にしてみました。
もう少し花の部分が太くしたかったです。
紫を作ろうと藍(薄め)とインド茜で染めてみました。
結果は画像の通りです、紫にならないし色が分離しています。
藍の染料は癖が強いので混ぜて染めるのには向いてないですね。
インド茜で全体を染めた後に三角折りをし、その後藍染をすると綺麗な模様が発生します。
紫根で染める。
紫根は雪花と相性が悪いです。(木綿)
なぜなら60分液に浸けてもほとんど染まらないし、更に5回液に浸けても染まりませんでした。
絹であれば違うかもしれませんが・・・
紫根で一度染めたサラシを藍染しました。
紫部分がなくなりグレーになってしまいました。
浸ける時間を変化させることにより、花の様子が変わります。
時間も追記したので参考になるかと思います。
こちらも同じパターンですが、時間を少し変えています。
花も模様を作る場合は10分液に浸ければ充分な気がします。
1回目に下地を紫根で染めます。
2回目に藍で染めた模様です。
写真だと分かりづらいですが、白地の部分が茶色ぽい感じで渋くなっています。
コチニールで染める。
布への浸透がすごいよかったです。
ただ、色はそれほど濃くなかったので雪花には向いていない気がしました。
えんじゅと藍で染める。
最初にえんじゅ(黄色)で生地全体を染めます。
次に雪花技法の準備をし、藍染をしました。
色が混じり藍の青が緑色に変化しました。
一番右の写真が完成品ですが、写真よりもう少し緑色になっています。
更にいうと白い部分がもう少し薄緑色です。
えんじゅの黄色と藍の青で緑色が出来るか実験
これは混合液ですが、染めている途中で色が分離して染まりました。( ゚Д゚)
不思議な現象ですが、綺麗ですね。
下地がないため、藍は染まりますがえんじゅの黄色部分が綺麗に抜けました。
色を抜く技法がありますが、それに近い状態が作られたと推測しています。
このあと10回以上試してみましたが、ハイドロを入れると上手くいきませんでした。
藍液の量を減らすと、六角模様となりました。
同じ模様を作ろうとしても違う模様になるから不思議です。
ソーダ灰を入れるともう少し濃くなります。
本当に不思議な模様となりました。
こちらは下地をしていません。
えんじゅ+焼きみょうばんを入れたところ、色が綺麗に定着しました。( ゚Д゚)
えんじゅで全体を染めた後に三角折りをします。
その後に藍染をすると綺麗な模様が発生しました。
えんじゅと藍の組み合わせは無限の可能性がありますね。
えんじゅで全部染めた後で、藍染をしました。
えんじゅ(黄色)で染めて、一度完全に乾かせば良かったと感じています。
濡れたまま染めたため、藍の浸透が悪かったです。
面白いのが藍が緑色になったことです。
えんじゅで雪花をした後、かなり放置をして乾いてから藍染をしました。
外側が乾いていても板の内側が湿っており、藍が上手く浸透しません
結果として模様が上手くできませんでした。
本当は2重の雪花模様を作りたかったんですが、難しいものですね。
こちらも上と同じように染めました。
参考に載せておきます。
シリアス染料で染める。
綿を染めるのに適した染料です。
好きな色で鮮やかな模様を作れます。
ハンカチサイズで染めてみました。
会心の出来です。
2種類の模様を混ぜると面白いですね。
難易度は高くなりますが・・
この模様を見るとキュウリを食べたくなりました。
板を逆にして染めてみました。
模様に玉が出来てしまったので、それがなければ独特な模様でしたので
再度作ってみたいですね。
然にも色の濃淡が生まれて映えた感じになりました。
藍染で染める。(熱湯を使う)
染織方法を工夫してみました。
理由と染織状態を載せておきます。
これで少しでも成功率を上げてください。
パッとみると成功に見えますが、本当であればもっと濃く染まっていました。
原因はインド茜と同じで熱湯を使用したため、全然色が移りませんでした。
高温は駄目なんですね・・・
他にも大和藍は最初は水に溶かすだけで染まっていましたが
どうやら溶かす粉が酸化しているようでした。
何度も開封して使用するうちに粉が湿っていたようです。
染料が濃いのに染まらないので不思議でしたが・・・
次からは還元剤(ソーダ灰・ハイドロコンク)を常に使用しています。
麻の葉絞り(折り方を変える)
麻の葉絞りという折り方で染めました。
折り方が少し複雑で綺麗に折るのが難しいです。
底辺で染めてみました。
見方で模様が変わるのですが、実は大きな花模様が見えます。
すおうを下地にして染めた模様
藍染で染める(木の形を変える)
失敗から成功が生み出されるため、そちらの内容も掲載
今回は板の形状をこのようにしました。
3点から作る花を一気に作成する作戦です。
結果は失敗しました。
失敗理由は、丸ごと浸けたことです。
雪花模様は液面部分があるので模様が生まれるのですが、丸ごと液に入れて圧力が均一
になったため、模様が生まれにくい状況が出来ました。
普段は縦置きで浸けているんですが、このときは横置きで浸けたのも原因です。
後日同じものを作りましたが、白い部分に模様ができました?
綺麗に出来ましたが想像通りにはいかないものですね。
見事な花が咲いています。
しかも、波打った感じとなりました。
前回との違いは浸ける向きを水平から垂直にしただけです。
それだけでこんなに変わるとは。
綺麗だったので、もう一枚染めてみました。
60分染液に浸けましたが、30分経過時に60度ほど回転させています。
これが原因か分かりませんが、花模様が独特になりました。
藍染で染める(布を四角に折る場合)
三角ではなく四角に折った布で染めました。
三角板を使用して上下を染めた模様です。
こちらは折り方を変えて、小さくしています。
(3つ折りから半分の6つ折り)
偶然にも丸い模様になりました。
6つ折りで2回染めました。
2回連続で染めましたが、2回目は浸透が悪いおかげで、綺麗な線となりました。
藍染の染め方。(二等辺三角形で折る)
すおうで下地しております。
布の折り方を二等辺三角形で折り染めました。
折り方を変えるだけで、模様が変化します。
液の浸ける量を変えました。
出品してすぐに売れた模様です。(^_-)-☆
藍染で染める(板の位置を変える)
板の向きを変えて、圧力を普段の3倍くらいにしました。
圧力が強い部分は白い線がくっきり出ています。
ただし、板のそばだけで、中間部分はこの白い線はありませんでした。
全てに同じように圧力を加えるのは工夫が必要となります。
布の折り方を変える(小さく折る)。
三角形と四角形を3つ折りから半分に折ります。
そうすると普段の3分の2位のサイズになります。
小さく折るため、結構手間が増えます。
3点染めですが、細かい花が咲きました。
小さくしただけで、模様がかわいくなりました。
普段染めている模様も細かくなります。
こちらも6つ折りの雪花技法です。
これ以上は小さく折るのは難しいですね。
まとめ
【板の形状】
板の形状を工夫するだけでも模様が劇的に変わるのが面白いですね。
最近は布より小さめの板を使用しています。
不思議と濃淡が出やすいんですよね。
【染料作り】
最近は苛性ソーダとハイドロコンクを500mℓに対して小さじ1杯ずつ。
大和藍は500mℓに対して2g使用
アルカリ性寄りになりますが、染まりやすく、濃い目の染織が出来ます。
いつもアルカリ性と酸性の間くらいで染めていたんですが、すぐに染まりづらくなるのが欠点でした。
藍染模様は液に浸ける量がミリ単位で変化するため、たまに奇跡の一品が出来ます。
お店と違い容器をコンパクトにしているためか、独自の模様が発生しています。
それとメルカリでも販売しております。
もし、売り切れの場合は申し訳ありません。🙇